突然起こる「耳鳴り」甘く見ないで。放っておくと耳が聞こえなることも。

突然で起こる「耳鳴り」。放っておくと耳が聞こえなくなることも。

ある日突然聞こえ始める「耳鳴り」
キ~ン、ピー、ジージーと様々な音で表現され、人によっては音が気になって眠れなくなったり、集中力がなくなったりします。

それだけでなく、耳鳴りが難聴やめまいの前兆のことも。

今回のブログでは、

  1. 耳鳴りはなぜ起こるのか?
  2. 耳鳴りのタイプ別見分け方
  3. 耳鳴りの原因はストレス?

などを中心に一筋縄ではいかない「耳鳴り」についてお伝えしたいと思います。

どんな人が耳鳴りになりやすい?耳鳴りの正体とは

毎日家事や仕事で時間に追われ、夜はバタンキュー。

朝になるとまたバタバタが始まり、ふと気が付けば「あれ、もう一週間たった。」「一か月たった。」
・・・そんな感じで過ごしてきた数十年。

「時間がたつのが早いのは元気な証拠っていうしね。」なんて言いながらなんとかやってきたけど、ある日気がついたんです。
「耳が変!」だと。

「何?なんかシャーシャーって音が右耳から聞こえてくるような・・・?」

気になって家族に聞いてみた。
「なぁなぁ、なんか変な音聞こえへん?」

しつこく聞いていると「別に音なんかしいひんよ。お母さんだけに聞こえるんとちゃう?こわっ!」と言われてしまいました。

私にだけ聞こえる変な音・・・?

「もしやこれが耳鳴り?」とハタと気づきました。

そういえば昔、おばあちゃんが「耳鳴りうるさいわぁ」とこぼしていたような。
「これがそうなんや。私も年をとったもんだ・・・」と感慨にふける場合ではなかったのです。

この「耳鳴り」というものはなかなかクセモノで、リラックスしたい時に限って音が大きくなるんです。

例えば就寝時。

ウトウトしかけると「シャー」こうなるともう右耳が気になって眠れない。
耳鳴りが嫌だからうっかりスマホなどを見てしまうと、ますます眠れなくなって焦る一方。

例えば本や雑誌を読んでいるとき。

耳鳴りが気になって集中できず、話の筋を追えない。
同じ文章を2回読んでしまったりしてイライラ。

「そのうち治るんちゃうかなぁ?」となるべく気にしないように過ごしましたが、2週間が限界でした。

「これは何とかしなければ」ととうとう近所の耳鼻科に行くことに。

それにしても、耳鼻科ってなぜこんなに混んでいるんでしょう?

2時間後、やっと名前を呼ばれて問診や聴力の検査。
特に問題はないいう結果が出ました。

先生は「まぁ、聴力に問題はないし、血流を改善する薬とビタミンを出しておきますので、様子をみてください。」とおっしゃいました。

とりあえず検査で異常がなくてホッ。
「この薬で治まるといいんやけどなぁ。」

耳鳴りと自律神経とストレスの三角関係

こんなこどがあって「そもそも耳鳴りって何やねんやろ?」と疑問に思ったので、今回もスマホで検索してみることに。

たくさんヒットしてきました。

耳鳴りはあらゆる年齢の人に発症する可能性がありますが、やはり50代以上の世代に多いとか。

「まさに私やん。」

データによると人口の10%~15%の人が耳鳴りを感じていて、日本人では1000万人以上が悩んでいるそうです。

「え~っ、多すぎるんちゃう?」

患者の数も増える一方で、最近の20年間で1.5倍以上になっているとか。

「あぁ、私も仲間になってしまったわ。」と思ってみたものの、やはり気になるこの症状とは1日も早くサヨナラしたいところです。

まずは「敵の正体を知る」という意気込みで、またもやスマホ片手に調べてみることにします。

聞こえる音でチェック!タイプ別「耳鳴りの見分け方」

耳鳴りと一口に言っても、原因が複雑でなかなか突き止められないとか。

といっても「耳鳴りの聞こえ方」である程度推測できるそうなのでお伝えします。

ご自分の「耳鳴りの音」をよ~く吟味してくださいね。

まず、数秒から数分以内のキ~ンやジ~ンという耳鳴りは、「生理的耳鳴り」といって心配いりません。

心配なものとして挙げられるのは

  1. 時間や日にち単位で耳鳴りが止まらない
  2. 耳が聞こえづらい気がする
  3. 耳が詰まった感じや圧迫感がある
  4. めまいやふらつきがある

などの症状が同時に出ている場合です。

あえて耳鳴りの聞こえ方で分類してみると・・・

  1. 低音型・・・ゴー、ボーなど低い音が聞こえたり、耳が詰まったようにかんじるもの。
  2. 高音型・・・キーン、ピーなど金属音や電子音が聞こえるもの。
  3. 雑音型・・・ジージー、ザーなどに加えシューなどの異音が混じるもの。

と分けられます。

ではひとつずつお伝えしたいと思います。

1.低音型

①突発性難聴
最近30代から50代に増えている耳鳴り。
急に聞こえが悪くなったら大至急耳鼻科へ。
2週間以内に治療を始めないと難聴の回復が難しくなることも。

②メニエール病
低音型の耳鳴りとともに、周りがグルグル回って見える回転性のめまいを伴う。
抗めまい薬による治療が主に行われる。

③耳管開放症
耳鳴りとともに耳が詰まった感じがして、自分の声が大きく聞こえる。
通常は閉じている耳と喉をつなぐ「耳管」が開いた状態になってしまう病気。
軽症の場合は漢方薬などを使い、自然治癒を促す。

2.高音型

こちらは残念ながら「加齢性難聴」の可能性が高いそう。
人間の聴力は高音域から聞こえづらくなることがわかっていて、脳が高音を聞こうと過度に興奮した結果、耳鳴りにつながるとか。

適切に補聴器を使用すると耳鳴りが軽くなる場合があるので、医師に相談することが大切。

3.雑音型

原因がいくつか重なっていると考えられるので、一度耳鼻科の受診を。

雑音型は原因が複雑になっているかもしれないので、病院の先生にお任せしましょう。

それにしても、耳鳴りの音である程度判断できるとは驚きでした。

あまり気は進まないけど、自分の耳鳴りと向き合うことが肝心のようです。

futta1006m

「耳鳴り」は体がストレスを通知する警告音?

「耳鳴り」と「ストレス」。
よく並べられる言葉です。

「最近、耳鳴りがひどいねん。毎日ストレスでしんどいから。」こんな具合。

では何故、「ストレス」を受けると「耳鳴り」になるのでしょう?

これは人の体のしくみと関係があるようです。

めまぐるしい社会の変化の中で、ストレスと無縁で生きていくのは難しい現代。

そもそも「ストレス」って何者?

スマホで調べているうちに「おやっ?」と思うものがあったので紹介します。

それは「人が感じるストレスには段階がある」という考え方。

この考え方では、体の活性度をグラフ化。
全くストレスがない0の状態から、山なりの放物線を描いて変化していきます。

全くストレスがない状態を①退屈とし、②やる気→③快適→④イライラ→⑤燃え尽き→⑥うつ状態となり、③快適あたりが頂点になります。

一般的に「ストレスは悪者」というイメージがありますが、ストレスも「人間性の成長」という意味では必要なものなんですね

とはいえ、過度のストレスが「体に影響を与える」のは確か。
④イライラが止まらなくなってくるあたりから顕著になってきます。

これは大事なことなのですが、普段人の体の調子が整えられているのは、自分の意志で調節できない「自律神経」が「今は動くとき」「今は休むとき」と適度に判断してくれているおかげ。

例えば、夜眠くなると足が温かくなって自然と眠りに落ちるのは、「動くときに働く交感神経」から「休むときに働く副交感神経」へとうまく切り替わるからなんです。

この切り替えがうまくいかないと、頭は眠いといっているのに目は冴えわたるという困ったことに。

ストレスで脳がイライラし続けると、闘争の神経(交感神経)が常にONとなり、休むべきときに脳も体も休めなくなるのです。

するとどうなるか・・・。

体中の筋肉がカチカチに硬くなり、血流が悪化。

首や肩の血流が滞ると、耳の中も影響を受けて耳鳴りが起こりやすくなります。

最初に「耳鳴りで悩む人が増えている」というのは、「検査でハッキリ理由がわからない耳鳴りの患者さんが増えている」といえるのかもしれません。

「ストレス社会、恐るべし」です。

自分の耳を触ってみよう。硬い人は要注意!

突然ですが、あなたの耳を触ってみてください。

「えっ?耳なんかゆっくり触ったことないで。」という方が多いと思いますが、実は耳鳴りで悩む人で「耳が赤ちゃんレベルにフワフワ」という人はいないそうで・・・。

つまりストレスで体が硬くなると、耳まで硬くなるというのです。

ちょっとビックリ!

逆に耳が柔らかくなったら「耳鳴りが小さくなった」という人もいるそうなので、院長に「耳が柔らかくなる方法ないですか?」と聞いてきました。

なんと「耳をひっぱるのがいいよ」とのこと。
早速お伝えしましょう。

<院長直伝 耳ひっぱり法>

こんな時にどうぞ。

  • 朝、ボーッとしているとき
  • 長時間のパソコン作業につかれたとき
  • 夜、寝つきが悪いとき

強くひっぱる必要はありません。
耳をちょっと広げてあげる意識でOKです。

  1. 中指を耳のくぼみに軽く入れ、親指を耳のうしろに添える
  2. 心地いい強さで斜め後ろ方向へ引っぱりながら深呼吸

ポイントは肘を横に軽く張り、遠くの水平線をみるようなイメージで行うこと。

座っていても立っていてもOKなので、楽な姿勢でどうぞ。
そのあと耳の周りをマッサージすると、さらに効果がアップしますよ。

怖いのは突発性難聴です。鳴りやまない耳鳴りは体の異常を伝える警告音です。

「耳鳴り気になるな~。でも病院に行くのは時間ないし・・・。」と思う方もいるでしょう。

でも耳鳴りは体から何らかのお知らせ。

特に耳鳴り以外の症状がある場合は、放っておくと難聴が残る可能性があるので、一刻も早く耳鼻科を受診してください。

幸い検査で原因となる病気が見つからなかったら、「もう、仕方ないやん。」とあきらめず、次は「何かストレスになることあったかな?」と振り返ってみることが必要です。

でもストレスの原因はこれだ!とわからないことも多いとか・・・。

例えば暑さや寒さ、高気圧・低気圧などもストレスになるというのですから。

理由はなんであれ、必要とする量以上のストレスが心身にかかった時、体に不都合がでるというのですから困ってしまいます。

「どうしたらいいねん?!」と途方に暮れそうになりますが、気を取り直してゆっくり考えてみたいと思います。

整理してみますと、耳鳴りが起こるプロセスは・・・。

  1. 何らかの原因で自律神経のバランスが崩れる
  2. 首や肩をはじめ、全身の筋肉が緊張してガチガチに硬くなる
  3. 筋肉の緊張で血流が悪くなり、耳の中にまで影響し耳鳴りが起こる

大きくまとめるとこんな感じでしょうか?

次にこの順番を逆にたどっていくと、鍼灸院の得意分野が見えてきます。

つまり鍼治療で全身の筋肉をゆるめてあげると、「耳鳴り改善へのアプローチ」となるんです。

実際「原因不明の耳鳴りが・・・」と来院された患者さんが、鍼治療を続けていくうちに「耳鳴り」が軽くなっただけでなく、「毎日だるい」「眠れない」という不定愁訴まで軽くなったということもありました。

鍼治療で自律神経を整えると、結果的に生活の質まであがったんですね。

その患者さんは今も定期的に鍼治療を受けていらっしゃいます。

「耳鳴り」といっても原因はさまざま。

検査で異常が見つからないのに耳鳴りが一向に治まらない、そんなときは統園鍼灸院へ一度お越しください。

回復への道筋を一緒に見つけましょう。

047-314-1570

047-314-1570
ネットから予約する
受付時間
平日 9:00~12:00、15:00~19:30(土曜は17:00まで)
休診日
日曜・祝日

〒270-2203千葉県松戸市六高台3-76-5